
こんにちは、記事を書いているKazukumaです。
僕は東京で20年くらいフリーランスで生計を立ててます。
その経験を活かし、この度フリーランスに特化したブログを立ち上げました。
どうかお付き合いお願いします。
フリーランスは自由業と呼ばれます。
基本的には雇用されておらず、自分の裁量で仕事を進めることができる働き方を示すものです。
フリーランスになった人は、二つのパターンがあります。
一つは、以前から副業などで活躍し、プログラミングなどのスキルを完全にマスターし、顧客も抱えているため、独立しても仕事が途絶えないと考えて独立に踏み切ったケースです。
もう一つは、何らかのやむを得ない事情で働いていた職場を辞めなければならなくなり、仕方なく別の職種に進むというケースです。
今回の記事では初めてフリーランスに挑む人や、スキルがなくても挑戦しようという人に向けて記事を書いていきますので、どうか最後までお付き合い願います。
フリーランスのメリット・デメリット
フリーランスのメリット
- 実力に応じて収入アップを目指せる
- 働き方が自由で、在宅勤務や週休3日制も可能
- 作業内容を選べて、好きなことで稼ぎながらスキルアップできる
- 人間関係のストレスが少ない
- 定年退職がなく生涯現役で働ける
フリーランスのデメリット
- 収入が不安定になりやすい
- 常に契約更新の緊張感がある
- 生活リズムが乱れがちになる
- 契約手続きや確定申告を自分で行う必要がある
- コミュニケーションの機会が少なく孤独を感じやすい
このような長所や短所がありフリーランスになるかどうかは、自分の希望や目標に合わせて慎重に判断する必要があります。
特に性格が左右します。
どういうことかというと向いてるか?向いてないのかな?だと思いますのでしっかり自分と向き合い自己管理ができるかよく考えて行動してください。
フリーランスの仕事
フリーランスの仕事とひとくくりに言うと様々な仕事があります。
個人事業主すべてでいうと、ほんと星の数だけあります。
ここでは在宅で、パソコンやスマホなどインターネットを利用した職業に焦点を当てて紹介します。
在宅でできるフリーランスの仕事はたくさんあります。
例えば、フリーライター、プログラマー、Webデザイナー、イラストレーター、翻訳,
動画編集などが挙げられます。
これらの仕事はパソコンとインターネットがあれば自宅で自由に作業できます。
クライアントを探す方法
在宅フリーランスでクライアントを探す方法はいくつかありますが、一般的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- クラウドソーシングサービスを利用する
- SNSやブログなどで自分のスキルや実績を発信する
- 人脈や紹介で仕事を獲得する
①クラウドソーシングサービスでクライアントを探す
クラウドソーシングサービスとは、インターネット上で仕事の発注と受注を行うサービスです。
在宅フリーランスにとっては、自分の希望に合った案件を探したり、自分のプロフィールやポートフォリオを登録してクライアントからスカウトされたりすることができます。
②SNSやブログでクライアントを探す
SNSやブログなどで自分のスキルや実績を発信すると、クライアントに自分の存在や価値を知ってもらうことができます。
また、自分の専門性や個性をアピールすることで、信頼感や好感度を高めることができます。
③紹介などを通じてクライアントを探す
人脈や紹介で仕事を獲得するには、既存のクライアントや知人からの口コミや紹介を活用することです。
これは、在宅フリーランスに限らず、フリーランス全般において重要な方法です。
人脈や紹介で仕事を獲得するには、仕事の質や納期の守り方、コミュニケーションの取り方などに気を配ることが必要です。
以上が、在宅フリーランスでクライアントを探す方法の一例です。
他にも様々な方法がありますが、自分のスキルや目標に合わせて適切な方法を選択することが大切です。
まとめ
在宅でできるフリーランスの仕事の紹介をざっくりしてみました。
ぼく自身も全ての仕事をやったわけではないが、ある程度人の意見などを聞いてこの記事にまとめました。
当然まだまだ書き足りないので様々なセクションごとに深堀していく所存です。
そして何事も、光と影があるように、メリット、デメリットがあり、フリーランスにも当然のごとくあります。
ある人は『そんなの無理だ』『やめとけ』『絶対失敗する』とか言ってきます。
そりゃやるからには失敗はしたくありません。
僕も常にリスクと背中合わせで今も過ごしてます。
過去には絶体絶命のピンチにもなりました。
そのような自分しか体験してないことを事細かくこのブログに書いていきますのでぜひともよろしくお願いします。