2019年6月3日
Yahoo!がppc広告のアフィリエイトの禁止を発動しました
これによりアフィリエイト広告主のLPをそのまま掲載してたステマサイトやペラサイトが無くなりました
Yahoo!ppc広告だけで運営してた人は収入がまったく無くなることに…
もう辞めた人もいます
会社勤めを始めた人も
アフィリエイトはもうオワコンって言う人も沢山います
実際、自分は今はアフィリエイトをまったくしてないわけじゃないけれど、稼げなくなったのは事実です
スポンサードリンク
もくじ
僕はアフィリエイトから遠のいた
アフィリエイトを始めたのは今から8年くらい前
当然ながらppc広告もペラサイトもSEO対策やSEOライティングも学びそれなりに成果も出ました
その後四年くらいかなぁ?
アフィリエイトから遠のくことにしました
ある日調べ物をしていたらその最初のページから約5ページに渡りppc広告ばかりだったときがありました
調べるつもりで検索サイトに来たけれど、なかなか目的の検索にたどり着かない
こんな本末転倒なことが何度もあり、調べものを阻害しているのは、ppc広告やハイパワーSEOだったのです
自分のやっていることが自分の調べものに阻害しているなんて…
ということで、ppc広告とペラサイトをやめることにしました
今から四年前ですよ
同時進行していた株式投資とトレード生活にシフトして、2017年9月に専業トレーダーにチェンジしました
ウェブサイト制作やサイト制作は個人的に好きなので細々と作っては壊し作っては壊し現在に至ってます
このブログの他に沢山ブログまたはホームページを持っています
収益化しているものや全く無いものもあります
毎年、いくつかのブログはお亡くなりになります
ブログとしては、このブログが現在更新中ですが、全く収益化になってませんwww
ただ、自分が楽しく書けているので続けているだけ
最近は楽しいのだけするようにして無意味なストレスは感じないようにしてます
何故、Yahoo!がppcアフィリエイトを禁止にしたのか?
自分のやっていた時代のアフィリエイトの稼ぐ基本と言うか目的は検索サイトの一ページ目に載せる
そして一列目を目標
これだけでした
これで本当に稼げました
実際、始めて3日目で一ページ目に乗りました
そしてペラサイトを沢山作り数多くのサイトを一ページ目載せる努力だけしてました
最大サイト数では700くらいありました
多いか少ないかわからないけれど稼ぐものは残し稼げないものは消していく作業をしてました
当時若い子でフェラーリやランボルギーニを乗ってたり東京のタワマンに住んでいる子はほとんどこんな感じの子が多かった
いわゆるppcバブルでした
このような自分を含めて稼げればいいという粗悪な質の悪いアフィリエイターが増えたことが今回のYahoo!の規約改定につながったわけです
それで沢山ppcに参加する人や企業が増え広告費が高くなったことも原因
Yahoo!はGoogleよりも敷居が低かったのでそれも原因かと思う
現在Googleでは特にアフィリエイトを排除する規制はしてません
今後のアフィリエイターの行動
Google広告に移行する人が増えてます
それと、YouTube広告でのアフィリエイトも多くなりました
SNS、Twitter、Facebook、などの広告に移行してますね
この先ピンチになる企業チャンスになる企業
ウェブ制作やサイト制作に関して大手プラットフォームが広告に規制を加えるとピンチになる企業やチャンスになる企業が出てくるのは当然のことです
ピンチになるのはASPですね
間違いなく売り上げは減少します
それとレンタルサーバーやドメイン販売業者かなぁ?
チャンスになるのは外注ワーク業だと思う
広告費を外注費に回しコンテンツのクオリティを上げることを考える人もいると思います
じゃあアフィリエイトはホントにオワコン?
オワコンかオワコンじゃないか?と問われたら答えは個人の物差し加減だと思う
例えば、毎月100万以上稼ぐってなると無理なのでオワコンって言えるけど月10万くらいなら、お小遣い程度ならまだオワコンではないと言える
ただ、今後アフィリエイターの数は減少します
これは間違いなく減少します
なのでチャンスと言えばチャンスかもしれない
今後の検索プラットフォームは?
企業が増えてきます
個人のアフィリエイターが消え、残ったページを埋めるのは企業や団体が独占するでしょう
アフィリエイトではない個人のまともなブログも一ページ目には登場しないことになり消費者やサービスを受ける立場の声がユーザーに届かなくなる恐れがあります
まとめ
今後ネットビジネスには夢はあるのか?
ますます、品質の淘汰が進むと思います
Google、Amazon、Facebook、appleいわゆるGAFAと言われるプラットフォームは日々広告掲載プラットフォームを変更してきます
ますます、精度もスピードも進化しています
アカウントが突然無くなることだってあります
ですのでプラットフォームに依存するウェブビジネスは危険ですので分散して展開するのがいいと思います
自分も四年前トレーダーに転身して、ときどきブログを書き続けてますがユーザー目線に立ちプラットフォームをお借りしているんだってことを忘れないで書いています
スポンサードリンク