こんにちはkazukuma です
今回のタイトルは自分にとって、とっても書きやすいタイトルです
なぜなら,たくさん失敗してきたからです
フリーランスを始めてから失敗は数多くしました
いっそのことやめてしまおうかと何度も思いました
その経験の中で失敗例と成功例をこれから描いていこうと思います
楽しく書きますのでどうか最後まで読んでくださいね
もくじ
安易な判断が、そもそもの間違い
何とかなるだろうという安易な判断がいけません
結局フリーランスは、ひとりなので何かトラブルがあったときは、ひとりで解決しなければなりません
会社勤めの時は、ミスがあったり、トラブルがあったりした時は、仲間や上司が助けてくれて時間が過ぎればなんとかなってました
ところがフリーランスではすべてのトラブルやミスは自分で解決しなければならず時間が解決する事は無いのです
よって、何とかなるだろうは何とかならないんです
リスクを考えることから始めよう
フリーランスを始めた約1年間はミスやトラブルが多くて仕事になりませんでした
ある時から物事は必ず失敗するものだと思いました
要はリスクを背負って仕事を受けることを覚悟しました
そうすることにより、もしミスやトラブルが出たときには素早く判断し、行動し失敗を回避することを覚えました
さらに、ミスやトラブルなどの失敗がリスクを管理することにより無くなりました
やはり仕事はスタートが肝心で、仕事をする上でどんなリスクがこの先起こるか、どんなトラブルが待っているか、準備することにより仕事がスムーズに行うことができます
失敗すると言う言葉から逃げてはいけない
初めから失敗すると思ってフリーランスに挑む人はいないと思う
これがそもそもの間違いである
今フリーランスを目指す人は増加傾向にあり、いろいろなサービスや環境が整っております
しかしフリーランスの特性を充分理解していかないと、失敗が失敗を重ねることになり、始めてすぐに挫折するでしょう
①何がいけないのか?
僕はフリーランスという名前がいけないと思うwww
えっ!
名前って!
そう名前です
あまりにもかっこいい響きですよね
フリーランスって
結局フリーランスって食えない連中なんですよ
月収1,000,000円以上稼ぐエンジニアやプログラマー、ブロガー、ライターの人などは必ず自分がやっている職種のエンジニアやプログラマー、ブロガー、ライターとか言いますよね
僕も何やってる人って尋ねられたらトレーダーって言います
世間では個人投資家と言いますがやっているのが投機なので投資ではありません
ですがトレードで食えなくなったら無職です
そこで無職とは言えないからフリーランスって言うんだろうなぁ。。。多分
②イメージが良くない
世間のイメージは会社に縛られない気ままな働き方
自由で楽とか、好きな仕事ができるとか、嫌な人と仕事しなくていいとか安易な考えでフリーランスに挑むのは危険です
そんなのは幻です
結局は仕事をいただくのはコンテンツやプラットホームを持っている企業さんからになるので、企業さんから見れば雇用関係のない派遣労働者です
この話は実際にクライアントさんからざっくばらんに聞いた話です
企業は人件費削減のためフリーランスに仕事を投げて成果があるものだけ報酬を支払う
結局フリーランスはフリーターなのかもしれない
③人間ひとりでは効率が悪い
会社では様々な部署に人を配置して、会社としての機能を効率よく回しています
それをフリーランスではひとりでやらなければいけないので非常に効率が悪いです
特に僕のような、ずぼらでだらしない人間には当然無理ですwww
経理、確定申告、日々の作業、物の発注、受け取り、銀行業務など様々な仕事をフリーランスは1人でやらなければなりません
これらを円滑に効率よく1人で行うなんてまぁ無理でしょう
ですので好きなことで生きていくとか、自由で気ままなライフスタイルとかそんな事は考えられない
このようなことを払拭しないで進んでいくと失敗するでしょう
ですが失敗しないようにリスクを管理して、これから起こりうる失敗のリスクを予想することを考えて仕事をこなすことです
なるべくなら失敗しないほうがいい
これが当たり前ですが失敗しないほうが精神的にも肉体的にもいいです
なるべく失敗しない方法を僕が経験したことだけ伝えます
①お金の余裕を持つ
フリーランスをこれから始めようとする人は必ずお金を用意した方が良い
お金がない状態でフリーランスを始めると仕事に制約がかかる
それとお金に余裕がない状態が続くと極めて精神上よくない
最低でも1年間収入がなくても生きていくだけのお金は持っていたほうが良い
年収500万円の人ならば500万円最低でも用意してスタートした方が良い
②仕事と生活のバランスをとる
仕事と生活は必ず分けて行動する
会社勤めの時は、出勤して帰宅するまでが仕事で、それ以外が生活の時間と言うことで分けられていました
しかしフリーランスはその境目がないのでバランスが保てなくなります
ですのできっちりその境目を作ることで仕事と生活とバランスを保つようにします
例えば僕なんかは午前中は主に生活の時間に分けてます
病院や散歩、体作りのためのジム通い、買い物、役所関係の雑務
これらは全て午前中に完結するようにしています
仕事とそれ以外はきっちりと分けよう
③人を頼る
効率よく仕事を進めるために僕は積極的に人に頼ってます
だってずぼらでだらしないから、ひとりで何もできないダメ人間なので端から人に頼ってますwww
経理や確定申告は税理士様に丸投げです
争い事や裁判は弁護士の先生に丸投げです
意外なことにフリーランスは時たま争いごとに巻き込まれます
これは自分で解決することは難しいので最初から弁護士の先生に投げたほうがいいです
家の掃除も家事代行のベアーズ
に丸投げですwww
すべて業者さんにやってもらいます
④健康な体を維持する
当然ですが健康でなければ仕事ができませんいくら会社勤めじゃなくても健康でなければ何も始まりません
よって健康管理は1番大事かもしれません
実は僕も昨年入院してその事は感じました
それから毎日体重を測り血圧を測り血糖値も測り日々過ごし、月一回は近くのクリニックで検査をしてもらってます
⑤時間の管理をする
きっちりと時間をスケジュール通り管理するのではなく最初のうちはダラダラしないように時間を使うようにした方が良い
時間と言うのは目に見えないものだから管理するのが本当に難しい
あまりにきっちりしすぎるとストレスが溜まったりする人もいる
無理にルーティンを決めて行動するのも良くない
そもそもそのルーティンが正しいのかもわからないだろうwww
とにかく時間は大切に
フリーランスは金と健康と時間の管理が大事ですよ
まとめ
フリーランスには向く人と向かない人がいるが、僕のブログを読んでくれる人は成功してほしい
フリーランスは、パソコン1つで仕事ができるとか、世界を旅しながら仕事をしているとか、ノマド生活をエンジョイしてるとか、華やかな文字が並びます
ですがその裏には全く華やかでない生活がほとんどです
華やかな生活を送っている人は、すでに様々な努力をして、苦労を重ねその結果、端から見れば華やかな生活を送っているように見えるのです
誰もができないかもしれませんが実際に同じ人間ができているので、必ずできるはずです
なぜならフリーランスで成功した方も最初は素人で同じ失敗を重ねてきたからです
あなたの夢や目標は必ずあるはずですですが、一旦その夢や目標をどこかに置いて、目の前にある小さな仕事をコツコツと積み重ねることが1番の近道かもしれません。