こんにちはkazukumaです
今回は、配当株の投資の始め方です
実際に僕の生計を担っている配当株投資です。
ここで間違って解釈しないでほしいのは、FXや先物などの利ざやを稼ぐトレードではないことです
似てるようでまったく別物になりますからそこのところは注意して見てください。
では、東京証券取引所に上場してる銘柄から自分が投資をしたい銘柄を選ぶのですが、どのように選ぶか最初は僕はまったくわかりませんでした。
実は、2019年10 月15日現在東京証券取引所に上場してる銘柄はいくつか?わかりますか?
僕もわかりませんでした(笑)
第一部 2,154
第二部 485
マザーズ 298
JASDAQスタンダード 674
JASDAQグロース 37
Tokyo Pro Market 32
合計 3,680銘柄
なんと驚きの3,680もあるんですねー
ここから自分の投資をする会社を選ばないとなりません
まずは配当株を知る上で株とはなんぞや?を知らなければなりません
さぁ、株式投資の世界へ行ってみましょう!
株とはなんぞや?
『株』とは、会社が事業のため市場からお金を集める手段です
東京証券取引所に上場してる3,680社の中から選んで株を購入したと仮定します
その会社の株の価格が上がってきて、購入した価格より500円値上がりして売ったらその差額分が利益になります
こうした利益を値上がり益と言います。
ですが、反対もあり下がることもありますので注意して投資してください
基本は『安く買って高く売る』ことです。
株主優待とはなんぞや?
どこかで耳にしたことのある株主優待
株式投資の楽しみは値上がり益だけではなく、株主優待もそのひとつです。
株主優待とは、ある特定の日に株主でいると、その投資してる会社からモノや金券、割引券、その会社の行っているサービスを受けることができます
よく株主優待券って聞いたことありますよね?
そのようなものですね
株主優待はすべての会社が行っているわけではなく、約1,300社くらいが行っていますので、投資する際は気にして見てください。
いわゆる株主優待は企業から投資してくれる投資家さんへのプレゼントという意味で受け取ってください。
配当金とはなんぞや?
今回の本題『配当金』です
配当金とは、事業で儲かった会社の利益の一部を株主に配分することです。
この配当金もすべての会社が行っているわけじゃなくて、まだ上場したての成長過程にある会社や業績がいまだに軌道に乗っていない会社などは実施していません。
逆を言えば、配当金を出してる企業は業績が安定しているということなんですけど、現在ではそれも一概には言えないところです。
最初の投資はどうするの?
まずは銘柄を選び購入しなければ株主になれません
まず、ホントの第一歩ならば、最低金額で投資してみた方がいい
それで、ひと通りの投資の流れを自分で掴んだ方が絶対いいです。
十万円以下で購入できる配当金がある株もたくさんありますので、そこから選び損していいと思って購入してください。
僕も最初は損ばかりでした
そこから勉強してチャレンジしての繰り返しです
ですから、負けて学ぶしか株式投資では方法はありませんと断言していいでしょう。
負けない銘柄教えますとか、そんなうまい話に乗らないでください。
必ずリスク管理をする
投資金額すべて市場にぶち込むとか無謀な投資はありません
それはギャンブルに等しいものです。
実は僕も最初から全額株式投資して全額失ったことがあります
わかったつもりで、まったくわかっていなかったんです
そこで、すべての資産額を4分割して1/4を株式投資にすることにしました
その投資金額を守ることに神経を注ぎ投資することにしてから負ける時もありますがトータルして負けなくなりました。
それで今現在は特別なことがなければ売ることはなく配当金でわずかな金額をいただく事ができてます
これを続けることで、株式市場のことが少しでも勉強できることになり、他の投資活動に悪い影響を与えることがなくなりました
チャートも一日一回だけしかみてません
ほとんど言葉が悪いが、ほったらかし状態です
なぜ、ほったらかしができるかというと約20銘柄を持っているのですが、そのすべてが、もし紙切れになっても全資産の10 %以下に抑えているので安心して投資しています
ですので、このようにブログを書く時間もあるのです。
まとめ
今回はざっくり株式投資の最初の一歩を踏めるように書きましたので、理解している方にはつまらないことだったと思いますが、忘れていたことが蘇ればこれからの株式投資に為になれば僕自身うれしい限りです
投資の仕方は、人の数だけあります
僕自身もほとんど学んだのは、株式市場からでした
ネットの中でも重要なこと、勉強になることがたくさんありますが、どれが重要な情報なものなのかわかりません
なので、情報発信者がどのような意図で発信しているか、皆様自身で検討してください
僕自身は投資以外でお金を出す必要はないです
まして、お金を出して情報を得ることや、お金を出してスキルを得られることはありませんので、くれぐれもそのような情報に惑わされないようにしてください。
では、今回はここまでご覧頂きありがとうございました
また次回このブログでお会いしましょう