こんにちはkazukumaです。
僕は現在わずかながら株式の配当金で生活の基盤を作っています。
1ヶ月生活できるくらいならそんな難しいことはありません。
ですが、他の投資でも言えることですが、人間は欲の塊です。
僕自身もそうです。
もっともっともっと稼ぎたいという気持ちが絶対に芽生えてきて取れないリスクまで取ってしまい損益を出してしまいます。
僕自身現在の投資方法は、完全ではないですが毎月困らない額は投資で生活しています。
その原点は、その行う投資商品の仕組みを完全に理解して知ることに尽きるということです。
株式投資、投資信託、REIT投資、為替投資、ありとあらゆる金融投資商品があり、僕自身もわからないものが多すぎるくらいたくさんあります。
まずは、わからないものには投資しないってこと。
そして、投資するなら十分仕組みを理解して、メリット、デメリット双方をハッキリ把握して取引に挑めばそんな大きな損失を被ることはないでしょう。
他にも配当株投資についての記事がありますのでお時間がありましたらぜひ一度読んでください
こんにちはkazukumaです 今回は、配当株の投資の始め方です実際に僕の生計を担っている配当株投資です。 ここで間違って解釈しないでほしいのは、FXや先物などの利ざやを稼ぐトレードではないことです似てるようでまったく別物になりますからそこのところは注意して見てください。 では、東京証券取引所に上場してる銘柄から自分が投資をしたい銘柄を選ぶのですが、どのように選ぶか最初は僕はまったくわかりませんでした。 実は、2019年10 月15日現在東京証券取引所に上場してる銘柄はいくつか?わかりますか?僕… 配当株投資の始め方の第一歩 – Kazukuma Blog |
では、今回は株式投資の中で少しだけリスクの少ない配当金投資の仕組みを解説しましょう。
では
始まります。
もくじ
株式の配当金とは?
さっそく答えから
株の配当金とは、企業が上げた利益の一部をオーナーである株主に還元するもの。
ただし、配当金を出す企業と出さない企業があります。
業績が悪く配当金を出せるだけの余裕がない会社は配当金を出しません。
また企業が成長の途上にあるベンチャー企業などは、利益を出しても次のビジネスにつなげる設備投資に回すお金が最優先されますので、そのため配当金を出さないことが多いです。
まず初めに株式の配当金投資をする場合には、必ずその企業が配当金を出しているかどうかを確認することが大切です。
株式の配当金はいくらもらえるの?
配当金の金額は企業によって異なります。
その企業の配当金が株価から見てお得かどうかを判断するには、配当利回りをチェックしましょう。
配当利回り(%)=1株あたりの配当金÷現在の株価
例題)どちらも配当金が1株あたり10 円のA社とB社がありました。
A社の株価は1000円、B社の株価は500円です。
では、どちらがお得ですか?
答え) B社です。
では、先程の配当利回りの公式に当てはめてみましょう。
A社 10 円(1株あたりの配当金)÷1000円(株価)=1%(配当利回り)
B社 10 円(1株あたりの配当金)÷500円(株価)=2%(配当利回り)
というわけで、A社が1%でB社が2%となりましたので、B社がお得というわけですが、配当金利回りだけで判断するとB社という答えになります。
しかし、数字上の判断で投資が成功するわけじゃないのが、投資です。
現在の株価がどのような位置にいるのか?、なぜ株価が安いのか?これから株価が上昇するのか?企業の不祥事はないのか?など様々な要因を調べてみないといけません。
ここでは、ただ単に数字上だけの株価と配当金利回りの高さのことを説明しました。
僕自身は配当利回りが5%以上の企業に投資しています。
自分自身の物差しとして配当金利回りを計算して、銘柄を選ぶようにすることがいいでしょう。
配当金いつ、どのようにもらえるの?
配当金を出す時期と回数は、もちろん企業ごとに違います。
ここでは、一般的なケースを紹介します。
年に一回から二回、本決算と中間決算です。
そして肝心な配当金をもらえる条件は、決算日の3営業日前に企業が指定した株数を持っていること。
この、3営業日前というのは権利付き最終日といいますので覚えてください。
なお、この権利付き最終日に株を購入した人でも、配当金はもらえます。
さらにもう一つ重要なルールがあります。
権利付き最終日の翌営業日は、権利付き落ち日といい、この日に株を売っても配当金はもらえます。
つまりどういうことかと言うと、権利付き最終日に買って権利落ち日に売れば、1日持つだけで配当金がもらえる事になります。
ただし同じことを考えてる人が多いため、権利付き最終日に向けて株価が急激に上昇して権利付き落ち日に株価が下落する傾向にあります。
いわゆる高値で買って安値で売ると言うあってはならないことになりますので、一年単位で株価を確認してなるべく安いところを判断して決算日まで持つことをオススメします。
実際は、何年も持ち続けてポートフォリオを形成して投資することになりますので、ある時売却するなら投資企業の入れ替えでさらに利回りの向上を目指して運用することがいいでしょう。
配当金の実際のもらい方
株の配当金は4通りのいずれかの方法で受け取ることができます
①株式数比例配分方式
保有している株数に応じて証券会社の口座に入金される方法です。
同じ銘柄を複数の証券会社で保有していると、それぞれの証券会社の口座での保有数に応じて配当金が入金されます。
②登録配当金受領口座方式
保有するすべての銘柄の配当金を指定した銀行口座で受け取る方法です。
③配当金受領証方式
配当金を受け取るための『配当金領収書』が、自宅に郵送されるので郵便局等の窓口で配当金を受け取ります。
④個別銘柄指定方式
銘柄ごとに配当金を受け取る口座を指定しておき、その口座に振り込んでもらうことです。
以上の4通りの方法がありますので、お好きな方法、又は管理しやすい方法を御自身でお考えになってお決めください。
まとめ
なぜ僕が配当金投資をしているのか?最初の理由は銘柄を選ぶことに迷っていたんです。
そこで、配当金を出してる企業を選別する作業をしました。
そうして、現実に購入できる企業を選別します。
このように、選別の選別を繰り返し行い初めて購入する企業がラインナップされます。
ホントに大事なことを言います。
株式投資は選別の選別の繰り返しです。
丁寧に丁寧を重ねて選別する地道な作業の繰り返しです。
そして最終的には二択をするのです。
買うか買わないかの二択です。
では、今回はこのへんで
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また、次回このブログでお会いしましょう。